基本業務の流れと設計料について
T:基本業務の流れ
▼
▼
▼
▼
▼
▼
▼
▼
▼
▼
▼
▼
▼
U:設計監理料に付いて
T:設計監理業務の流れ
1:ご相談
まずはお電話・メール等にてお気軽にご連絡ください。
建物にかかわる疑問や不明な点、何から始めてよいのか・・・など、決まっていない段階でもご相談ください。
また土地が決まっていない場合は、土地探しや所有土地又予定土地を見てのアドバイスもお手伝いできますのでお申し出ください。
※営業行為等は一切ございません
2:顔合わせ・ヒヤリング
家づくりの第一歩は出会いから始まり、信頼できる人を見つけることです。
事務所にお越しいただき、設計の作業内容や事務所の雰囲気、設計者との相性をご確認ください。
@都合のよい日時に事務所にお越しいただき打合せさせていただきます。
Aお客様のご要望をリラックスしながらお聞かせください。
土地選び・家族構成・総予算・想い・暮らし方のご希望、現在の生活で不便に感じているところや便利なところ等々・・・
Bお客様のイメージをより把握するために写真や雑誌などの参考資料もご用意していただければより互いの認識度が上がると思います。
持ち物:土地の資料(候補地でも)、あればイメージ写真、雑誌など
3:敷地調査・役所調査
敷地と敷地周辺の調査、及び法規制の役所調査を行います。
家づくりのヒントは敷地から学ぶことが多々ありますので、敷地には何回か足を運びます。
そのうえで要望と種々の条件をもとに「かたち」にした基本プランを作成いたします。
4:プレゼンテーション
ご提案は、配置平面図、外観図、模型等を使って計画案をわかりやすく説明します。
基本プランは、これから具体的肉付けするための大切な骨格となります。
特に光・風・周辺環境との関係性の多くは、ここでおおむね決まります。
基本プランは、数回の話し合いでの計画なので認識のすれ違いもあります。
そのため大きな方向性にご同意なされた場合は、何回かの修正案と打ち合わせを経てプランを決定していきます。
工事概算費用・設計監理費用も合わせてご提示いたします。
ご契約後は、具体的話し合いを重ねることにより希望要項や環境、家族スタイル、コスト面など共有認識が高くなり、結果、お客様の満足いく
プランになっていきます。
5:.設計監理契約
プレゼンテーションの提案内容をご覧いただき、家づくりのパートナーとする判断をいただけましたら、建築設計・監理業務委託契約を取り交わさせていただきます。
契約に先立って「重要事項説明書」の説明をさせていただきます。
6:基本設計
期間:2〜5カ月、2週に1回打ち合わせ
基本設計では、これまでの提案をふまえて、さらに打ち合わせを重ね、プラン・外観・設備・仕上げなどを検討し、基本的な計画をまとめた「基本設計図」の作成を行います。
またショールームを一通り見学し、設備機器等を検討します。
基本設計段階で提出する主な図面は、仕上表・配置図・平面図・立面図・断面図です。
7:実施設計
続けて予算との兼ね合いやインテリアのイメージも固めながら詳しい内容を決定していき実施設計図書を作成します。
実施設計図書の提出する主な図面は、基本設計図面に加えて仕様書・詳細図・外構図・建具表・展開図・構造図・電気・換気・給排水設備図等です。
8:見積徴収・調整
実施設計図書が完成したら、施工業者にて見積を依頼します。
工務店など何社かに見積りを依頼して競争入札を行うのが一般的です。1社に絞って見積りをして頂く場合もあります。
施工業者の選定は、価格、実績、技術力を総合的に判断して決定していきます。
施工業者選定の時の見積書のチェックや助言等を行います。
ここで予定金額がオーバーしている場合は減額案を考えなければなりません。
当事務所では、ご相談しながら次の5点(おおまかですが)に振り分けて決めていきます。
1. グレードを下げるもの
2. 後で造るもの(家が今後成長できる余地を残しておく)
3. できることは自分達で施工するもの
4. 無くすもの
5. 予算オーバーの度合いにもよりますが、上記で納まらない場合は、全体のプラン・ボリューム・構造の変更をふまえ再検討
上記のことをコストパフォーマンスの考えをもとにメリハリをつけて細かく行い予定金額へと近づけます。
9:地盤調査
地盤の状態により基礎の種類や地盤改良の必要性(コストにも大きく関わってきます。)を知るため地盤調査を行います。(調査費は別途料金です。)
例えば木造戸建住宅の場合は、一般的に簡易式のスウェーデン式サウンディング試験を行い3万円程度です。
10:確認申請
建てる前には役所等に建物の確認申請書および設計図書を提出し、確認済証を受領しなければなりません。
当事務所で申請作成・手続きを行います。
11:.施工会社との工事契約
ご納得できる内容になりましたら当事務所が立ち会い、施工会社と建て主さまとの間で工事請負契約を結びます。
12:工事監理
施工業者と工事請負契約を結んで頂いてから工事に着手します。
工事が設計図通りに、正しい施工方法で造られているのか確認をするため、通常週1回、現場定例打合せで現場監督や職人と打ち合わせを行い、工程表・施工図・仕上見本等の検討、承認をします。また要所でクライアントにも現場確認をしてもらいます。
工事監理期間中及び管理完了時に、監理報告書を提出して監理状況の説明をします。
工事監理とは「工事を依頼するあなた」の立場に立って工事を把握し、手抜き工事を見逃さず、 建物のクオリティを保つ為の業務です。
13:竣工・引 渡
行政庁の検査、施工者による自主検査、設計監理者の検査、クライアントの検査による竣工検査を経て施工業者より建物を引き渡されます。
14:メンテナンス
竣工1年後の検査で不都合がないかクライアント、施工者、設計者の立会いのもと確認して調整などしてもらいます。
U:設計管理料について
イ)設計監理料の算出方法の概要
当事務所の設計監理報酬の算定方法は、総工事費からではなく計画床面積をもとに算出させていただいております。
その理由は、床面積が大きくなればそれだけ描く図面や作業が多くなるというシンプルな考え方からです。
また総工事費による算定では、同じ床面積でも仕様グレード次第で工事金額が大きく変わることがよくあります。その工事金額での業務算定方法には、お互いの認識のズレが生じることになります。
それらのズレを解消するため床面積をベースに算定させていただきます。
ロ)設計監理料の目安
建築の用途・構造種別(木造・特殊木造・3階木造・鉄骨造(S造)・鉄筋コンクリート造(RC造))・プラン難易度等により調整させていただきます
※構造[特殊木造・3階木造・鉄骨造(S造)・鉄筋コンクリート造(RC造)]の場合、構造設計会社に依頼することになります。その際、別途料金となり工事費の1.5%〜2%程度が目安です。
※お客様にご提示する際は、詳細な内訳を含めたお見積りをご提示させて頂きます。
ハ)設計監理料の支払い時期
設計監理契約時 設計監理料の10%(設計料として)
基本設計完了時 設計監理料の20%(設計料として)
実施設計完了時 設計監理料の40%(設計料として)
工事上棟時 設計監理料の15%(監理料として)
工事完成時 設計監理料の15%(監理料として)
※上記の支払い時期の割合は、基本ですがお客様のご都合に合わせて対応します。
設計監理料に含まれる業務と成果物
別途必要となる費用
【必須】役所や民間検査機関への手数料
支払い(確認申請・完了検査)
【必須】地盤調査料
地盤調査会社への支払い
【必須】各種印紙代
設計監理契約+工事請負契約
【必須】登記費用
司法書士・土地家屋調査士への支払い
[任意]フラット35申請手数料
民間審査機関への支払い
[任意]長期優良住宅申請代行料
[任意]構造設計料
構造設計会社への支払い
(S造・RC造・特殊木造の場合)
[任意]地盤改良費
地盤改良会社への支払い
[任意]敷地測量費
測量会社への支払い(測量図がない場合)
[任意]地鎮祭等の費用
神主さんへの支払い
[任意]その他 契約書に定めのないもの